お笑いには「三つオチ」といって、1、2、3でおとすという定石がある。コントでもなぜか3人目を笑わせなきゃいけない。
王者になる。まずそうして口に出して、自分の言葉にガーッと追いつけばいい。
「好きだから」「やりたかったから」「楽しそうだったから」行動の理由はこれで充分だ。動機がシンプルなほど、エネルギーは強い。ぐちゃぐちゃ細かい理由などいらない。
そりゃあ、誰だってほめられたらうれしいし、悪口を言われると腹が立つさ。
人間の限界ちゅうのがどんなもんかやってみようということで、わざと週に14本レギュラーやってた
自説を取り消すことはできない。
失敗への恐怖は成功の足を引っぱる最大のものです。それは根拠のない恐怖にすぎません。そして失敗への恐怖感を抱く人は、じつをいえば失敗することを望んでいるのです。
ただプレーして、楽しく試合をすればいい。
私はあなたの意見には反対だ。だがあなたがそれを主張する権利は命をかけて守る。
今は失われてしまったそれらは、しかし、決して取り戻せないわけではないのです。
ただ一局一局を大切に、そこにだけ集中して指してきた。
行いは己のもの。批判は他人のもの。知ったことではない。
及ばざるは過ぎたるより勝れり。
為せば成る 為さねば成らぬ成る業(わざ)を 成らぬと捨つる人のはかなき
才能を自分のものにするのは、神の摂理に反する。与えられた才能は社会の為に使わなければならない。
「後悔しない人生」なんて口じゃよく言うけど、若いころはそんなのほんとは理解できない。それが五十歳くらいになってくると、だんだん「わかるなぁ」と感じるようになる。
新聞なしの政府と政府なしの新聞、いずれかを選択しろと問われれば、私は少しも躊躇せずに後者を望むだろう。
人間は永遠の不正に対して闘うために正義を肯定すべきであり、世界の不幸に対して抗議するために幸福を創造すべきである。
芸術のための芸術は美しいかも知れない。しかし進歩のための芸術はもっと美しいのである。
相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない。
君がどんなに遠い夢を見ても、君自身が可能性を信じる限り、それは手の届くところにある。
天才なんかあるものか。僕は他人がコーヒーを飲んでいる時間に仕事をしただけだ。
僕は物心がついたときからたった一人で旅を続けてきた。多分、これからもそうするだろう。それが、僕にとっては自然なことなんだ。
幼年時代の思い出から得た神聖な貴重なものなしには、人間は生きてゆくこともできない。
行動を伴わない想像力は、何の意味も持たない。
友の幸福のためにどれだけ尽くしているか、そこに人間の偉大さを測る物差しがある。
愛と芸術を求めるには人生は短すぎる。
自分が利を得るために、不必要に自分の膝を屈することは決してすまい。なぜなら、そうして得られた応援や協力は、また目に見えないしがらみを生み、道を暗くするからである。
轢かれる危険が最も多いのは、ちょうど一つの車を避けた時である。
進歩し続けない限りは、 後退していることになるのです