僕の場合、悔しさってすごい原動力。
男は、意地のためには、プライドは捨てる。恥をかいても目的に向かっていくことを諦めちゃだめだ
弱音は吐くものではない。呑み込むものである。
他人の悪口を言わればならぬ時は、言葉には出さず、水際の砂の上に書くようにしろ。
西の松本、東の上島だよ
難しい仕事から始めなさい。簡単な仕事は勝手にかたづくでしょう。
この世の中で恐怖心ほど人の心を傷つけるものはありません。わたしよりはるかに不幸な方々を助けることにより、わたしは自分の恐怖と闘い、ついにそれを克服したのです。
目に見える水の流れは、地下を流れる水の量に比べると本当に少ないのと同じように、目に見える理想主義は、世の中の人々が心の中に閉じこめ、殆ど出さないでいる理想主義に比べると本当に小さなものだ。閉ざされているものを放ち、地下水を地表に導く。人々はそれができる人が現れることを待ち焦がれている。
社会はいかなる時代にも、人の実力の発揮を妨げない。
経済学は人々がどのような選択をするか明らかにするが、社会学は人々に選択の余地がないことを明らかにする。
雄弁も長たらしくなると退屈する。
善、愛、高潔な心を動かしやすい行為や愛の業を行わせることができるのは、つねにただ他人の苦悩に対する認識にほかならない。
自分の力の足りなさを自覚し、知恵や力を貸してくれる他人の存在を知るのもいい経験である。
無知は決して悪を生まない。危険な罪悪を生むのはただ誤謬の懸念である。
批判的であることは、正しくあることよりもなんともたやすいことか。
幸福とはそれ自体が長い忍耐である。
すべての問題は私たちが成長するための機会である。
天才のランプは人生のランプより早く燃える。
人生とは自分を見つけることではない。人生とは自分を創ることである。
二十代の頃より10倍金持ちになったという六十代の人間を見つけることは簡単だ。だが、そのうちのだれもが10倍幸せになったとは言わないはずだ。
幸福を感じるのには童心とか、無心とか、素直さとか言うものが必要である。
男が恋をするなら必ず純潔な相手を選べというのはエゴイズムである。 自分にはありもしないものを女性に求めるのは、それは愛ではなく崇拝にすぎない。人間は自らと同等の者を愛すべきだから。
人生は、自分を見つけるためにあるのではなく、自分を創造するためにある。だから、思い描く通りの人生を生きなさい。
敵はいるであろう。しかし、彼らのために苦しまないようにしなければならない。敵がいることが「苦痛でない」だけでなく、むしろ「喜びである」ように行動しなければならない。
自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ。
心配するのは一回に一日分だけってきめたのさ!
美しくない人なんて、僕は出会ったことがない。
幸福とは幸福を問題にしない時をいう。
苦難がくればそれもよし、順調ならばさらによし、という心づもりを常に持ち人一倍の働きを積み重ねてゆくことが大切だと思う。
人間の知恵というものは、しぼればいくらでも出てくるものである。もうこれでおしまい。もうこれでお手上げなどというものはない。