あなたが抵抗するものは、存在し続けます。
決して「かっこいい」が最初にくるグループじゃないから、だからこそ落ち着けるというか、安心するというか。そういうグループがあってもいいよね。
自分の目で見てくれた人の声なら、賞賛でも中傷でもありがたい。でもそれに影響されたりはしない。
くよくよと後悔することが 悲しみを呼びます。憎しみが 実りのない明日を創ります。
結果と過程、どちらが大切だと思う?と聞かれたら、僕は即座に「過程」と答えてしまう。到達する過程で自分や多くの人を裏切ったり、傷つけたりすることは些細なことでもイヤなんです。
ミスを犯すのが人間。だけど、そのミスを犯した時にどう補うかが、その人間の真価が問われている。
もし偉大なことができないのならば、小さなことを偉大なやり方でやりなさい。
・・けれどもこれら新生代沖積世の、巨大に明るい時間の集積のなかで、正しくうつされた筈のこれらのことばが、わづか一点にも等しい明暗のうちに(あるいは修羅の十億年)・・。
恋ほど素晴らしいものはないわ。
有能さは修得できる。
日々生まれ変わるのに忙しくない人は、日々死ぬのに忙しい。
はたらけど、はたらけど猶(なほ)、わが生活、楽にならざり、じっと手を見る
目に見えるものは移ろいやすいけれど、目に見えないものは永遠に変わりません。
戦場の働きは武士として当然のことだ。戦場の働きばかりで知行を多く与え、人の長としてはならない。
独創的な新製品をつくるヒントを得ようとしたら、市場調査の効力はゼロとなる。大衆の知恵は決して創意などもっていないのである。大衆は作家ではなく、批評家なのである。
もし人が、この世界から親切の絆をたち切ってしまうならば、どんな家もどんな都市も存続することができない。
汝の意志の規律が、いつの場合でも、一般に立法の原理として適用できるように行動せよ。
自己の向上を心がけている者は、喧嘩などする暇がないはずだ。おまけに、喧嘩の結果、不機嫌になったり自制心を失ったりすることを思えば、いよいよ喧嘩はできなくなる。
よく準備してから戦いに臨めば、半ば勝ったも同然だ。
女と猫は呼ばないときにやってくる。
正しいことに一生懸命挑戦するなら、人々の賛同を得られる。だが自分の賛同が得られれば、百人力である。
一年に2、3回以上ものを考える人はほとんどいない。私が世界的な名声を確立したのは、一週間に1、2回ものを考えたからだ。
善い人とは、強い人たちのことではなく、誠実な人たちのことである。
本当の真実というものはいつでも真実らしくないものだ。真実をより真実らしく見せるためには、どうしてもそれに嘘を混ぜる必要がある。だから人間はつねにそうしてきたものだ。
善は決して失敗することのない唯一の投資である。
子どもができたら、すぐにでも女優をやめて家庭をまもるわ。
われ、はじめて西郷を見る。その人物、茫漠としてとらえどころなし。ちょうど大鐘のごとし。小さく叩けば小さく鳴り。大きく叩けば大きく鳴る。
忘却はよりよき前進を生む。
焦ることは何の役にも立たない。後悔はなおさら役に立たない。焦りは過ちを増し、後悔は新しい後悔をつくる。