体の坐りが悪いと、顔の据わりも悪い。
英知は苦難からもたらされる。
願いかけ放題だな
幸福を手に入れるのは実に大変だが、しかし大切なのはその人の生き方次第というわけです。
パワーストーンに本当にパワーがあるのなら採取しちゃダメ
人生とは、想い出を作る為に、生きること
成功する人間になろうとせず、むしろ価値ある人間になろうとせよ。
母親が子供たちにいっさいを話してやらないかぎり、子供は少しずついろんな知識を聞きかじり、そしてそれはまちがった知識にちがいないのです。
どんな人間も、自分が思っている以上のことができる。
芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ。
たまたま私の身に起こることが私を偉大にするのではなく、私の行うことが、私を偉大にする。
打ち込む態勢をつくるのが先で、剣はそれに従うものだ。
大胆な人間の適切な用い方は、これを頭目として指揮させず、部下として他の指図を受けさせることにある。
其の愚を知る者は、大愚にあらざるなり。其の惑を知る者は、大惑にあらざるなり。大惑なる者は終身解せず、大愚なの者は終身霊ならず。
若者は簡単に騙される。何故なら、すぐに信じるからだ。
時間の長さで評価されるスピーチは、時の流れとともに忘れ去られる。
民主主義は最悪の政治形態らしい。ただし、これまでに試されたすべての形態を別にすればの話であるが。
結局のところ、最悪の不幸は決して起こらない。たいていの場合、不幸を予期するから悲惨な目にあうのだ。
僕の後ろを歩かないでくれ。僕は導かないかもしれない。僕の前を歩かないでくれ。僕はついていかないかもしれない。ただ僕と一緒に歩いて、友達でいてほしい。
ものごとがあまりに完全だと、そのあとに決まって反動がやってくる。それが世のならいだ。
アダムこそは、気の利いた台詞を口にした時に、自分よりも先に同じことを言った者は一人もいないと確信できた唯一の人間である。
愛なくて人は生きねばならなかったら、人生は遂に地獄のなかの地獄である。
いずれどっかへいくだろうさ…。それともどこへもいかないのかもしれないぜ…。どっちでもいいさ。このままで、とてもたのしいじゃないか。
そりゃ、僕だって勉強や野球の練習は嫌いですよ。誰だってそうじゃないですか。つらいし、大抵はつまらないことの繰り返し。でも、僕は子供のころから、目標を持って努力するのが好きなんです。だってその努力が結果として出るのはうれしいじゃないですか。
ゲームに勝たなくったって幸せな選手がいるんだ
考えなしにしゃべっちゃうのをどうにかしてやめなきゃ…
物事を見すぎることで、それが持つ意味がまったく見えなくなることを僕は怖れる。
あなたは苦しんだ分だけ、愛の深い人に育っているのですよ。
悪は善のことを知っているが善は悪のことを知らず。
親として、自分自身に欠けてたものを息子が実現していくのを見たいと思うのは、全ての父親の慎ましい願いなのである。