1. ホーム
  2. 名言集
  3. 斎藤茂太

斎藤茂太の名言集

世間からよく思われることよりも、自分が心からやりたいことを見つけ出すこと。そして、自分らしく生きていくことのほうがずっと大切であるということ。

斎藤茂太の名言

美しい人生を見たいのなら、心の窓をきれいに磨くことだ。

斎藤茂太の名言

人は「けなげな人」に、手を差しのべる。

斎藤茂太の名言

「できること」が増えるより、「楽しめること」が増えるのが、いい人生。

斎藤茂太の名言

仕事は雑に考えると、雑事になってしまう。

斎藤茂太の名言

感動こそがストレスに負けない最大の秘訣。そして、長生きのコツでもある。

斎藤茂太の名言

本当に有能な上司は、部下にも自分にも適度に甘い。

斎藤茂太の名言

「自分のない人」ほど、自分を主張する。

斎藤茂太の名言

人と会うのが苦手な人の大半は、相手と打ち解けるのに時間がかかるものだが、それは出会いの一瞬に相手に対する親愛の情を示さないからだ。

斎藤茂太の名言

腕を上げるには、ネをあげないことだ。

斎藤茂太の名言

できるだけたくさんの本を読み、美しいものに触れ、思いやりを持って人に接する。当たり前のことを言っていると思うでしょうが、そういうことの積み重ねが、本当に人を美しくするんです。九十年も世の中を観察してきた僕が言うんだから、間違いない。

斎藤茂太の名言

何を笑うかで人間がわかる。なんでも笑えば人間は変わる。

斎藤茂太の名言

人には「活躍の場」を与えよう。それが、懐の深さというもので、人の隠れた能力を引き出すということでもある。人の上に立つ人の、もっとも大切な仕事なのではないだろうか。

斎藤茂太の名言

悲観的になるのは、自分のことばかり考えているから。

斎藤茂太の名言

世間からいくら拍手喝采をあびようとも、結局、自分らしく生きているという実感が得られなければ、何の意味もない。

斎藤茂太の名言

「あのとき、ああしていれば」という思いに振り回されることほど、時間とエネルギーを無駄にし、自分を傷つけるものはないと思いますよ。

斎藤茂太の名言

「今はできない」を、「絶対できない」と間違えないように。

斎藤茂太の名言

うさぎ型の人は、うさぎのようなペースで生きるのがいい。うさぎのような能力を発揮するだろう。かめ型の人は、かめのようなペースで生きるのがいい。かめのような能力を発揮する。世の中には、さまざまな能力がある。なぜかといえば、さまざまな能力が「必要だから」である。さまざまな能力が活動することによって社会は成り立っている。

斎藤茂太の名言

前を向き、歩き続けていれば、苦労は人を成長させる。

斎藤茂太の名言

率直に話す、素直に詫びる。こうした態度を貫くことが、人間関係で成功するいちばんの近道となる。

斎藤茂太の名言

効率や損得にとらわれると、人間が小さくなる。

斎藤茂太の名言

人づきあいとは相手があってはじめて成り立つものです。「人が、自分が」とアピールするよりは、まずは相手を敬う気持ちを持つこと。ですから人づきあいにおける最も大切な究極の言葉は「ありがとう」であると私は思います。

斎藤茂太の名言

他人と自分を比べてしまうのは、しょうがない。ただ、あの人のほうが私より上だとか下だとか考えて、幸せを他人との比較で決めるのは、もうおやめなさい。あなたが幸せかどうかは、あなたの気持ち次第。「自分は幸せだ」と思える人だけが、幸せに人生を送れるんです。

斎藤茂太の名言

大きくても30センチほどのヤマメと、その倍もあるサクラマスが、もともとは同じ魚だということをご存じですか?川での生存競争に敗れたヤマメの一部が、餌を求めて海へと下り、餌が豊富な海を回遊するうちに大型化したのがサクラマスなんだそうです。そのときは負けたように思えても、自分で自分に見切りをつけなければ、人生に「負け」なんてものは存在しません。人と競うのではなく、できることから少しずつ努力を重ね、昨日の自分よりちょっとだけでも成長しようと心がける。そうすれば、いつの間にか、サクラマスのようにグーンと大きくなっているはずですよ。

斎藤茂太の名言

苦労から抜け出したいなら、肩の力を抜くことを覚えなさい。

斎藤茂太の名言

自分らしく生きられる場を探すのではなく、今、自分がいる場所で夢中になって生きてみましょう。そんな日々の積み重ねが、その人らしさを作っていくんだと思います。

斎藤茂太の名言

人の顔を美しくする最高の美容術は、笑いである。

斎藤茂太の名言

夢中で生きることを、「生きる目的」にする。

斎藤茂太の名言

自分で自分をあきらめなければ、人生に「負け」はない。

斎藤茂太の名言

自分を幸せにできる人は、人も幸せにできる。

斎藤茂太の名言

人間は弱いようで、強い生き物なんです。

斎藤茂太の名言

何かを始めたいのになかなか行動を起こせない人がスタートを切るには、「形から入ること」。これが意外に効果的なのです。

斎藤茂太の名言

計画は実現しなくても悲観しない。人生100%では疲れるから、僕は80%主義。これって長生きの秘訣ですよ。

斎藤茂太の名言

「あきらめない」ことで、とかく人にふりまわされる。「あきらめる」ことで自分らしい、マイペースの生き方が出来るようになる。

斎藤茂太の名言

嫌われたら、それ以上の力で好きになれ。

斎藤茂太の名言

大切なのは倒れないことより、すぐ起き上がることである。

斎藤茂太の名言

人生から返ってくるのは、いつかあなたが投げた球。

斎藤茂太の名言

行いの最大の報酬は、行いをやり遂げた満足にある。

斎藤茂太の名言

あきらめないことだ。一度あきらめると習慣になる。

斎藤茂太の名言

アドバイスの中にも、語らないアドバイスというものがあるのではないか。

斎藤茂太の名言

いま何がないかより、いま何があるかで発想しよう。

斎藤茂太の名言

物を粗末にする人は、人も粗末にする。

斎藤茂太の名言

グチは一度目は聞いてあげよう。二度目は話題を変えてあげよう。

斎藤茂太の名言

大切なのは、場所を変えるのではなく、自分自身が変わること。

斎藤茂太の名言

人生に失敗がないと、人生を失敗する。

斎藤茂太の名言

日々のちょっとした喜びを大切にし、足元の現実を少しずつ積み重ねていくことが、明るい未来につながっていくんだと思います。

斎藤茂太の名言

新しいことに挑戦するときに、もっとも大切なことは、現在の自分の能力を考慮して、できるかできないかを予測することではなく、「やる気」があるかないかである。これを忘れてはならない。

斎藤茂太の名言

失敗を気にしてクヨクヨ落ち込んだり、クドクド言い訳したり、誰かを責めたりするのは、時間のロスでしかありません。

斎藤茂太の名言

お金は金に寄ってくるが、夢にはもっと寄ってくる。

斎藤茂太の名言

物事に敏感で自分なりの価値判断を持っていることを「細心」といいます。気が小さいことは人生の武器なのです。

斎藤茂太の名言

言葉は薬にもなれば、凶器にもなる。

斎藤茂太の名言

大丈夫。世の中の人はみんな、自分のことで精一杯。あなたのことなんて、気にしているほど暇ではない。

斎藤茂太の名言

小さな手間を省かないことが、大きなイライラを防ぐコツ。

斎藤茂太の名言

焦らない。でも、あきらめない。

斎藤茂太の名言

だらだらと人生を送っていると、品性の劣った人間になる。

斎藤茂太の名言

人生には無駄なことも損なこともありません。すべての経験があなたの中に積み重なっていくんです。

斎藤茂太の名言

どういうことばを使うかは、あまり難しく考える必要はない。相手に恥をかかせたり、傷つけたりするようなことを言わなければいいのである。

斎藤茂太の名言

言葉はかけ算に似ている。かけ算ではどんな数も最後にマイナスをかけたら、答えはマイナスになる。

斎藤茂太の名言

他人に花をもたせよう。自分に花の香りが残る。

斎藤茂太の名言

楽観的になりたいなら、客観的になることだ。

斎藤茂太の名言

人は何を語るか、だけではなく。「何を語らないか」でも判断される。

斎藤茂太の名言

感情で表情が変わる人より、表情で感情を変える人が賢者。

斎藤茂太の名言