1. ホーム
  2. 名言集
  3. 坂本龍馬

坂本龍馬の名言集

何の志も無きところに、ぐずぐずして日を送るは、実に大馬鹿者なり

坂本龍馬の名言

世の人は我を何とも言わば言え 我が成す事は我のみぞ知る

坂本龍馬の名言

義理などは夢にも思ふことなかれ 身をしばらるるものなり

坂本龍馬の名言

われ、はじめて西郷を見る。その人物、茫漠としてとらえどころなし。ちょうど大鐘のごとし。小さく叩けば小さく鳴り。大きく叩けば大きく鳴る。

坂本龍馬の名言

文(ふみ)開く衣の袖は濡れにけり 海より深き君が美心(まごころ)

坂本龍馬の名言

丸くとも 一かどあれや人心 あまりまろきは ころびやすきぞ

坂本龍馬の名言

日本を今一度 せんたくいたし申候

坂本龍馬の名言

恥といふことを打ち捨てて 世のことは成るべし

坂本龍馬の名言

時勢に応じて自分を変革しろ

坂本龍馬の名言

感涙とどめず、遥か江戸の地より拝し、龍馬かならずこの恩に報うべし、と天地神明に誓ふ

坂本龍馬の名言

※父が亡くなった時に詠んだとされる句

坂本龍馬の名言

事は十中八九まで自らこれを行い 残り一、二を他に譲りて功をなさむべし

坂本龍馬の名言

世界の海援隊でもやりますかな

坂本龍馬の名言

人の世に道は一つということはない。道は百も千も万もある。

坂本龍馬の名言

万事、見にゃわからん。

坂本龍馬の名言

俺は議論はしない、議論に勝っても、人の生き方は変えられぬ。

坂本龍馬の名言

奇策とは百に一つも用うべきではない。九十九まで正攻法で押し、あとの一つで奇策を用いれば、みごとに効く。奇策とはそういう種類のものである。

坂本龍馬の名言

夢中で日を過ごしておれば、いつかはわかる時が来る。

坂本龍馬の名言

人生は一場の芝居だというが、芝居と違う点が大きくある。芝居の役者の場合は、舞台は他人が作ってくれる。なまの人生は、自分で自分のがらに適う舞台をこつこつ作って、そのうえで芝居をするのだ。他人が舞台を作ってくれやせぬ。

坂本龍馬の名言

わずかに他人より優れているというだけの知恵や知識が、この時勢に何になるか。そういう頼りにならぬものにうぬぼれるだけで、それだけで歴然たる敗北者だ。

坂本龍馬の名言

人として生まれたからには、太平洋のように、でっかい夢を持つべきだ。

坂本龍馬の名言

疲れちょると思案がどうしても滅入る。よう寝足ると猛然と自信がわく。

坂本龍馬の名言

時勢は利によって動くものだ。議論によっては動かぬ。

坂本龍馬の名言

人の世に失敗ちゅうことは、ありゃせんぞ。

坂本龍馬の名言

古来、英雄豪傑とは、老獪と純情の使いわけのうまい男をいうのだ。

坂本龍馬の名言

暗ければ、民はついて来ぬ。

坂本龍馬の名言

今は力を培養するときだ。その時機を辛抱できぬのは男ではない。

坂本龍馬の名言

雨が降ってきたからって走ることはない。走ったって、先も雨だ。

坂本龍馬の名言

俺は着実に物事を一つずつ築きあげてゆく。現実に合わぬことはやらぬ。

坂本龍馬の名言

偏見を持つな。相手が幕臣であろうと乞食であろうと、教えを受けるべき人間なら俺は受けるわい。

坂本龍馬の名言

人間というものは、いかなる場合でも、好きな道、得手の道を捨ててはならんものじゃ。

坂本龍馬の名言

男子は生あるかぎり、理想をもち、理想に一歩でも近づくべく坂をのぼるべきである。

坂本龍馬の名言

金よりも大事なものに評判というものがある。世間で大仕事をなすのにこれほど大事なものはない。金なんぞは、評判のあるところに自然と集まってくるさ。

坂本龍馬の名言

慎重もええが、思いきったところがなきゃいかん。慎重は下僚の美徳じゃ。大胆は大将の美徳じゃ。

坂本龍馬の名言

おれは落胆するよりも、次の策を考えるほうの人間だ。

坂本龍馬の名言

人間、好きな道によって世界を切り拓いていく。

坂本龍馬の名言

世の既成概念を破るというのが、真の仕事である。

坂本龍馬の名言

人間、不人気では何も出来ませんな。いかに正義を行なおうと、ことごとく悪意にとられ、ついにはみずから事を捨てざるをえなくなります。

坂本龍馬の名言

何でも思い切ってやってみることですよ。どっちに転んだって人間、野辺の石ころ同様、骨となって一生を終えるのだから。

坂本龍馬の名言

事をなさんとすれば、智と勇と仁を蓄えねばならぬ。

坂本龍馬の名言

相手を説得する場合、激しい言葉をつかってはならぬ。結局は恨まれるだけで物事が成就できない。

坂本龍馬の名言

いったん志を抱けば、この志にむかって事が進捗するような手段のみをとり、いやしくも弱気を発してはいけない。たとえその目的が成就できなくても、その目的への道中で死ぬべきだ。

坂本龍馬の名言