セイヨウヒイラギ(西洋柊)の花言葉と誕生花
セイヨウヒイラギ(西洋柊)(英語:European holly、English holly)
セイヨウヒイラギ(西洋柊)の写真
モチノキ科モチノキ属のセイヨウヒイラギ(西洋柊)(学名:Ilex aquifolium)は別名をセイヨウヒイラギモチといいます。日本ではセイヨウヒイラギ(西洋柊)と言った名前が付いており、ヨーロッパ西部・南部、アフリカ北西部、アジア南西部が原産地です。
常緑で真冬に目立つ赤い実をつけることから、ヨーロッパではキリスト教以前にもドルイドにより聖木とされた。また古代ローマではサトゥルヌスの木とされ、その祭の直後に当たる12月25日の冬至祭で用いられたため、後にクリスマスにつきものの装飾となったといわれています。古くからヒイラギが魔除けの木として飾られていました。ヒイラギの棘はキリストの受難を、真っ赤な実はキリストの血を表すといわれ、このヒイラギのリースをヤドリギと一緒に玄関に飾り、神聖なクリスマスを迎えるそうです。
- 英語
- European holly、English holly
- 学名
- Ilex aquifolium
- 和名/漢字
- セイヨウヒイラギ(西洋柊)
- 別名
- セイヨウヒイラギモチ
- 科属名
- モチノキ科モチノキ属
- 原産地
- ヨーロッパ西部・南部、アフリカ北西部、アジア南西部
- 季節
- 春の季節
その他の春の季節に咲く花